通関士の試験概要

通関士試験の申し込み方法や試験科目の情報など抑えておきたいポイントを一覧にまとめてみました。
「試験勉強に没頭してて、気付けば申し込みが終わっていた _| ̄|○」なんてことにならないように、まずは「いつ」「なにを」しないといけないかを把握しておきましょう!
試験名 | 通関士試験 |
---|---|
資格区分 | 国家資格 |
運営団体 | 公益財団法人 日本関税協会 |
受験資格 | 受験資格の制限はなし
学歴、年齢、経歴、国籍等についての制限はありませんので、どなたでもこの試験を受けることができます。 |
試験日 | 毎年10月上旬(10月の第一日曜日) |
試験開催地 | 全国13都道府県で実施
北海道、新潟県、宮城県、東京都、神奈川県、静岡県、愛知県、大阪府、兵庫県、広島県、福岡県、熊本県、沖縄県 |
合格発表 | 毎年11月下旬 |
受験申込期間 | ■受験願書を書面で提出する場合
毎年7月下旬〜8月上旬
■受験願書をNACCSを使用して提出する場合 |
受験料 | 3,000円
※NACCSを使用して電子納付する場合は、2.900円 |
試験形式 | 択一式/選択式/計算式
※平成18年より、空欄記述式はなくなりました。 |
試験科目 | (1)通関業法(試験時間: 50分)
(2)関税法他(試験時間:100分) |
合格ライン | 各科目60%以上が合格基準ライン
※合計点数の60%以上ではない点ご注意を |
試験の科目免除 | 以下の条件を満たす場合に限り、「通関実務」の科目が試験免除されます。
・通関業者の通関業務又は官庁における関税その他通関に関する事務に従事した期間が通算して15年以上ある場合
・通関業者の通関業務又は官庁における通関事務に従事した期間が通算して5年以上ある場合
|
申込み
お問い合わせ |
公益財団法人 日本関税協会 |
一発合格を目指すならこの通信講座!
クレアールの通関士講座クレアールの通関士講座は、合格必要得点範囲を徹底的に追及するカリキュラムなので、短期間で本試験に合格するための力を身に付けることが可能です!
また、回数無制限の質問受付などサポート体制も万全なので、初めて通関士の学習をされる方も安心して試験対策が行えます。
講義付きの通信講座の中では受講費用もリーズナブルなので、予算を抑えたい方にもバッチリ合う通信講座です!
なお、講座パンフレットを資料請求すれば、講義DVDのサンプルがもれなく貰えますので、まずは公式サイトより資料請求して講座内容をチェックしてみてください!