勉強方法は独学?通信講座?通学講座?どれがベスト?

通関士の試験対策を行う場合、独学で試験対策をする方法と講座を利用する場合とで分かれてくると思います。
どの勉強方法についても正しい内容を継続して行えば合格は十分可能ですがそれぞれメリット、デメリットがありますので、その内容を踏まえた上でどういった方が適しているかを見ていきましょう。
独学での試験対策
メリット
- 掛かる費用が教材・テキストのみなので最も安く済む
- 自分で自由に学習計画を立てられる
デメリット
- 基本的に独りなので不明点は自己解決していく必要がある
- 長期間の学習になるため、モチベーション維持が難しい
- 自由に学習計画が立てれる反面、合格実績のない計画であるため、進めていくと不安になることが多い
独学が向いている方
基本的には、デメリットに挙げている内容がクリアできる方であれば独学での試験対策が向いていると言えます。
過去に資格試験を独学で勉強されたことのある方であれば、知識・学力をビルドアップさせる段取り、弱点部分の克服方法、直前期の仕上げ方、そしてモチベーション・やる気の維持など、、スタートからゴールまでの道筋が明確になっていると思います。
そういう方は、合格実績のある教材や問題集を選択して試験対策を進めれば、合格の可能性も高まるでしょう。
また、通関業務を経験されている方であれば、書かれている内容がイメージしやすい分、未経験者と比べて理解のスピードは早いので、独学で十分対応できるでしょう。
通信講座を利用した試験対策
メリット
- 専門講師への質問や添削指導といった学習サポートが受けられる
- 合格実績のある教材・テキストを使うのでその辺は安心できる
- 講義付きの講座を選べばWeb視聴やDVDで授業を受けながら学習を進めることが出来る
- 学習計画が組まれている通信講座もあるが、ある程度は個人の裁量で進めることが可能
デメリット
- 独学よりは費用がかかる(通関士の通信講座で10万円前後が相場)
- 学習スタイルとしては独学に近いものとなるため、学習の継続、モチベーション管理は自己責任となる部分が多い
通信講座が向いている方
今まで資格試験を独学で勉強されたことがない方だと、教材選びや学習の進め方で不安になると思いますが、通信講座の場合は教材、学習カリキュラムが揃った状態でスタートが切れますので、そういった方にはちょうどよい勉強方法だと言えます。
また、通信講座の最大のウリとしては学習サポートにあると言えますので、不明点、問題点を自分で調べるのが苦手な方は質問サポートや添削指導をフルに活用すればよいと思います。
費用面は、教材費+学習サポート費が最低限かかってきますし、講義付きであれば+5万〜10万円は費用が増えますので、ある程度、自己投資と割り切って予算が組める方でなければいけません。
あと、デメリットで挙げている通り、学習スタイルは独学となるため、モチベーション維持に自信がない方であれば費用がかさみますが、通信講座よりも通学講座を受講し勉強せざるを得ない環境に身を置くほうがよういでしょう。
通学講座を利用した試験対策
メリット
- 専門講師による生の講義を受けながら学習を進めることが出来る
- 決まった日時に学校に通って勉強するという習慣がイヤでも身に付く
- 学習サポートも通信講座同様備わっており、特に講師にその場で直接聞くことも出来るので効率がよい
- 通関士を目指す人たちと一緒に授業を受けるので、なにかと刺激になりモチベーション維持にもつながる
デメリット
- 独学、通信講座に比べて費用が大幅にかかる(特に初学者コースは20万円以上は見ておく必要がある)
- 通える範囲に学校が無い場合は、行きたくても行けない
- 授業の時間がある程度決まっている為、予定を組みやすい方に限定される
通学講座が向いている方
先にご紹介した独学、通信講座ではモチベーション維持が一番の課題となってきましたが、通学講座の場合はメリットにも書いている通りやる気が落ちない環境であるという点が挙げられます。
また、高額な費用をかけていることもあり、サボることが許されない環境であるという点も資格試験の合格を目指す上ではプラスに働く要素だと言えます。
ただし、絶対条件として「通えること」「時間の融通が利くこと」が必要になってきます。近くに学校がない人はそもそも選択肢に入れれないですし、突発的にに残業や休日出勤が発生するサラリーマンの方なども通学講座は不向きになってきます。
独学や通信講座と比べて条件が厳しくなりますが、それらをクリアできる方であれば学習効率の点では一番効果の高い試験対策と言えるでしょう。
それぞれのイイところを組み合わせる方法もアリ
ご紹介した「独学」「通信講座」「通学講座」のどれか1つを選ぶという方法も、もちろん勉強法としてアリですが、それぞれのイイところをピックアップし組み合わせて勉強方法を確立する方法も可能です。
とまぁ、こう書けば簡単ですが、何をどう組み合わせればよいかを具体例を出してご紹介しておきます。
費用を抑えたい&弱点補強として講座を受講したい
勉強方法
独学をメインに科目別、強化ポイント別で単科受講が出来る講座で弱点補強をしよう
補強する講座の内容例
- 通関実務など科目別で受講できる講座
- 試験前の仕上げ用の直前対策講座
- 法改正内容に特化した集中講座
- 試験慣れするための模擬試験
おすすめの単科受講できる講座
資格スクール | 講座コース名 | 受講料 |
---|---|---|
クレアール | 通関実務特訓講座 | 22,500円〜 |
法令改正講座 | 4,050円〜 |
|
直前対策講座 | 8,100円〜 |
|
公開模擬試験 | 8,000円〜 |
|
ヒューマンアカデミー「たのまな」 | 「通関実務」徹底マスターコース | 29,000円 |
LEC東京リーガルマインド | 通関実務対策講座(計算編) | 18,000円〜 |
通関実務対策講座(申告書編) | 33,940円〜 |
|
通関士分類上級実務ゼミ | 9,260円〜 |
|
通関士計算上級実務ゼミ | 9,260円〜 |
|
本試験攻略!実戦演習講座 | 12,340円〜 |
|
通関士改正点対策講座 | 15,430円〜 |
|
あやふや知識総解決講座 | 7,200円〜 |
|
通関士申告書上級実務ゼミ | 18,510円〜 |
|
通関士直前総まとめ&出題予想講座 | 23,660円〜 |
|
全日本通関士公開模擬試験(自宅受験) | 5,140円〜 |
資格スクール | 講座コース名 | 受講料 |
---|---|---|
クレアール | テキスト通信講座 | 40,700円 |
ヒューマンアカデミー「たのまな」 | 通関士テキスト通信コース | 48,000円 |
フォーサイト | 通関士合格講座 | 49,800円 |
ユーキャン | ユーキャンの通関士合格指導講座 | 59,000円 |
費用を抑えたい&勉強のモチベーションを維持したい
勉強方法
独学をメインに通学できる単科講座や模擬試験などを積極的に利用し、刺激が得れる環境を用意しましょう!
おすすめの通学できる講座&模擬試験
資格スクール | 講座コース名 | 受講料 |
---|---|---|
LEC東京リーガルマインド | 通関実務対策講座 計算編【提携校通学】 | 21,090円〜 |
通関実務対策講座 申告書編【提携校通学】 | 42,170円〜 |
|
通関士分類上級実務ゼミ【提携校通学】 | 12,340円〜 |
|
通関士計算上級実務ゼミ【提携校通学】 | 12,340円〜 |
|
本試験攻略!実戦演習講座【提携校通学】 | 16,460円〜 |
|
通関士改正点対策講座【提携校通学】 | 17,490円〜 |
|
通関士申告書上級実務ゼミ【提携校通学】 | 24,690円〜 |
|
通関士直前総まとめ&出題予想講座【提携校通学】 | 26,740円〜 |
|
全日本通関士公開模擬試験 | 23,660円〜 |
組み合わせる方法や講座については、その時に必要なモノを選んでいけば効率よく、かつ費用を抑えて試験対策をすることが可能です。
ここで挙げているのはあくまでも一例となりますので、必要なモノを必要なタイミングで選択するようにしましょう。
一発合格を目指すならこの通信講座!
クレアールの通関士講座クレアールの通関士講座は、合格必要得点範囲を徹底的に追及するカリキュラムなので、短期間で本試験に合格するための力を身に付けることが可能です!
また、回数無制限の質問受付などサポート体制も万全なので、初めて通関士の学習をされる方も安心して試験対策が行えます。
講義付きの通信講座の中では受講費用もリーズナブルなので、予算を抑えたい方にもバッチリ合う通信講座です!
なお、講座パンフレットを資料請求すれば、講義DVDのサンプルがもれなく貰えますので、まずは公式サイトより資料請求して講座内容をチェックしてみてください!