資格の学校TACの通関士講座を徹底分析!

TACは、全国に直営校22校舎と提携校16校舎を持っている大手資格スクールであり、通学講座、通信講座の両方に対応しております。
特に講師・カリキュラム・教材に力を入れており、各資格試験に対して高い合格率を誇っており、受講生から高い支持を受けております。
TACの通関士講座についても古くから講座運営を行っており、戦略的カリキュラム、頼れる精鋭講師陣、問題的中率の高いオリジナル教材を武器に多くの合格者を輩出しております。
戦略的カリキュラムの特徴
TACが提唱する「戦略的カリキュラム」とは、TACが長年に渡って研究してきた効率よく実力を身につけ短期合格を実現させるカリキュラムです。
具体的には、インプット(理解・暗記)とアウトプット(答練・問題演習)を繰り返し実施することで、知識の定着とその活用方法をしっかりと学び、得点力を高めることが出来ます。
試験直前期には本試験レベルの答練やTACの予想問題が組み込まれた公開模試が準備されており、ここでの総仕上げにより合格に必要な学力を確かなものとします。
「分かりやすい」「見やすい」を重視したオリジナルテキスト
TACの講座で使用されているテキストは、通関士試験の出題傾向を徹底的に分析して、合格に必要な要素をコンパクトにまとめております。
また、テキストの構成についても、条文の理解ポイントの説明、図表を用いた解説など「分かりやすいこと」「見やすいこと」を重視し、効率的に学習を進めるため工夫がなされてます。
講座コースが複数あるのは大手資格スクールならでは
TACでは通関士の学習未経験者から受験経験者まで幅広いニーズに対応できる講座コースが設けられております。
また、それぞれにおいて、DVD通信/WEB通信/DL通信(音声講義)と学習スタイルや予算に応じて選べる点も受験生にとっては非常にありがたいポイントだと言えます。
対象 | 講座コース名 | 受講料 | |
---|---|---|---|
初学者 |
総合本科生S | DVD通信 | 273,000円 |
WEB通信 | 247,000円 |
||
総合本科生 | DVD通信 | 261,000円 |
|
WEB通信 | 237,000円 |
||
初学者 学習経験者 |
短期合格講座 | DVD通信 | 180,000円 |
WEB通信 | 165,000円 |
||
学習経験者 |
上級本科生 | DVD通信 | 144,000円 |
WEB通信 | 129,000円 |
||
答練パック | DVD通信 | 67,000円 |
|
WEB通信 | 62,000円 |
||
通学制の利を生かした受講生サポート
TACでは、通常の通信講座専門のスクールにはない、通学制を活かした受講生サポートが揃っており、カリキュラムを進めるにあたっての万全の体制が敷かれております。
サポート内容 | 詳細 |
---|---|
Webフォローシステム「i-support」 | インターネットを用いたフォロー制度です。メールでの質問が可能です。また、よくある質問のデータベースや最新試験情報など、役立つ情報をいち早くキャッチすることができます。 |
自習室の無料開放 | TACでは、講義が行われていない教室を自習室として開放しており、講義の予習・復習などに利用出来ます。全国にあるTACの校舎が対象です。 |
スクーリング | 無料で教室講座に出席することが可能で、専門講師による生の授業を受けることが出来ます。
※コースによって出席できる回数に制限あり。 |
各種情報提供 | 各種資格の情報誌「TAC NEWS」や本試験終了後の解答・解説冊子の配布をしてもらえます。 |
WEBフォロー
DLフォロー |
TAC渋谷校で収録した講義をWEBフォローでは講義映像を、DLフォローでは講義音声をインターネットで配信されます。ただし、こちらは有料オプションとなりますので、必要に応じて申し込む形式となります。 |
管理人的TACの診断結果
TACは古くから資格対策講座の運営をしているだけあって、指導ノウハウ、教材、カリキュラムといずれにおいてもレベルが高いといえます。
また、これまで多くの合格者を輩出していることから、きっちりとカリキュラムをこなしさえすれば合格する可能性もグッと高まることは間違いないといえます。
ただし、そこまで内容が洗練されているが故に、、
”ちょっと受講料がお高いんですよねぇ( ̄□ ̄;)!!”
教材製作や運営費はもちろんのこと、大手資格学校なので、広告宣伝費、賃料、人件費など諸々かかっている点も否定できないでしょう。
一応、TACでは割引制度として受験経験者割引(10〜30%OFF)、再受講割引(20〜60%OFF)が用意されてますので、前者のケースであれば割引を受けることが出来る方も多いかと思います。
あと、総合本科生、総合本科生Sは教育訓練給付制度の指定講座となってますので、講座終了後に受講料の最大20%の還元を受けることが出来ます。
※ただし、割引を受けることが出来てもそれなりの費用にはなってきます。。
ちなみにですが、TACの場合、通学講座と通信講座が同じ価格となってますので、通える範囲にTACの校舎がある方は、通信制よりも通学制で受講することをおすすめします。生の講義を受けて、かつ同じ志をもった受講生と触れ合いながら学習をすすめるほうがモチベーション的にも絶対良い方向に働きますので。
診断結果
TACの教材、カリキュラムは文句のないクオリティなので、あとは通関士資格を取りたいという熱意と覚悟(金銭的を含む)を持って門を叩けるかがポイント。
通える範囲に校舎がある方は断然、通学講座がおすすめ。
こういう方におすすめです!
- 指導ノウハウ、合格実績のある講座をお探しの方
- 予算度外視で、とにかく通関士の試験に合格したい方
- TACのカリキュラムをこなす自信とやる気のある方
- 通学、通信の両方いずれかの受講スタイルで検討されている方
TACの通関士講座に関する最新情報や受講された方々の合格体験記など、無料でもらえる講座パンフレットに詳しく載っておりますので、公式サイトより資料請求するようにしましょう!
TACの資料請求方法について
資格スクールの資料請求をしたことがない方のために、公式サイトから資料請求する流れを実際の入力の仕方を交えてご紹介させて頂きます。
なお、申込みをする際にPCメールアドレスが必要となります。お持ちでない場合はYahooメールやGMailなどのフリーメールアドレスを取得し事前に準備しておきましょう。
※入力内容はサンプルなので、実際にされる際はご自身の申し込み情報を入力ください^^
別ウィンドウで公式サイトを開きながら下記の手順に沿って申込みを行うとスムーズに資料請求が行えます!
【TACの公式サイト(通関士講座トップページ)】の赤丸で囲んだ「資料請求」ボタンをクリックし【個人情報取り扱いに関する同意確認画面】に進みましょう。
こちらの画面でTACの個人情報保護方針の内容を確認した上で、「次に進む」ボタンをクリックし【講座選択画面】に進みましょう。
選択できる講座については2つまでチェック可能となってますので、通関士以外に興味のある資格、次に目指す資格があればついでにチェックしておきましょう!
(図では通関士と貿易実務検定にチェックを入れてます)
「次へ」ボタン押下後に【申込み情報入力画面】に進みますので、そこで入力項目に挙がっているもの全て入力し次に進みます。
最後に【入力確認画面】で入力項目に間違いなければ「送信」ボタンをクリックして申込みは完了です。
入力項目はそれほど多くはありませんので、5分もあれば申し込みが可能となってます。
なお、資料請求後については、しつこい勧誘の連絡などは一切ありませんので、その点はご安心ください^^)